忍者ブログ

京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作京都 フリーランサーのつぶやき ホームページ制作(ホームページ作成)やSEO、WordPressのつぶやきが多いです

ホームページ制作でメインテーマと関連していない記事

ホームページ制作でメインテーマと関連していない記事を書くとマイナスになることもあるけど、「ほっといてくれ」と言いたくなることがある。
最近、SEOとしてスタッフブログを削除するケースもあるみたいだけど、せっかくブログを書いてたスタッフの人なんかは何だか今までの人の労力を否定されたように感じるだろう。
人を悲しませるなよ。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。
PR

無料コンテンツは、プロの2軍以下の記事か、素人の1軍しかない

無料コンテンツは、プロの2軍以下の記事か、素人の1軍しかない。
いくらユーザーのためだと言っても、プロが出す記事でもだいたい2軍の情報か、重要なところは記載していなかったりする。
すごい人のコンテンツでも、その人の1軍の情報は、有料セミナーとかコンサルティングでしか聞けない。まあ、医療系情報とか健康情報でも、ほとんどは医者が書いたものじゃないからね。

ブログの引越の際の重複コンテンツ問題


ブログの引越の際の重複コンテンツ問題がたまに言われるけど、前にライブドアからWordPressに移管した人がリダイレクトとかを設置せずに放置してた。
でも両方インデックスされてる。
まだまだ手が及んでいないのか、ヘッダーとかサイドバーとかで重複とみなされていないのか。

多少の重複は大丈夫だからといって…


キュレーションサイトにコンテンツをパクられるのは嫌だ。
キュレーションサイトなんて早くなくなれ!

短文コンテンツの魅力


短文だと、読む方も気が楽。
短文だと、書く方ももちろん楽。
なんでTwitterは良くてブログはダメなのかと聞きたい。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

人気ものになりたいか?たくさんのフォロワーに価値はあるか?

人気ものになりたいか?
なりたくないという抵抗感も無いですが、なりたいという渇望感もありません。
たくさんのフォロワーに価値はあるか?
と考えたときに、それが価値になるときは、媒体としての価値です。個人的な価値がそれほど向上するわけではないでしょう。

フォローとかはいらない


SNS系はフォローという仕組みがあって、人と人を絡ませようとする。
まあそれが目的ならそれでいいけど、個人的に思うことは、それがストレスになる。
例えば会社勤めで上司とか先輩みたいな人にフォローされていると何だか嫌だ。リプライで絡まれる可能性もあるから。
ある特定の人が自分をフォローしている、と思えば、それが制限になる。
だからサブ垢とか取る人がいるんだろう。
まあ究極的にはブログでもRSSとかでフォローされるけど、その誰が見ているとか見ていないとかがとりあえずは気にならない。

ツイート代わりのコンテンツ生成は面白い


普通一日100記事とか結構無理があるけど、100ツイートくらいなら普通。
そんな感じのツイート代わりのコンテンツ生成は面白いぞ。
ということで、まあ個別記事はインデックス登録されないだろうという予測。
それはそれでいいんじゃないか。見たい人だけ見れば。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

「SEOが得意です」と言いながら、SEO関連キーワードで上位に来れない会社

「SEOが得意です」と言いながら、SEO関連キーワードで上位に来れない会社って寒いよな。
集客が得意ですと言いながら、その会社への集客ができていないという落語みたいな話。

SEO会社が現存 優先順位の問題か?


とりあえず今でもそんなSEO会社が現存しているのは、優先順位の問題なのだろうか。
ひとまず大手から潰していく。だから中小のSEO会社はまだ矛先が向いていない。
と信じたい。

リンク設置系のSEO会社を一掃してくれ


とりあえず情報が浄化されるためには、リンク設置系のSEO会社を一掃する必要がある。
といっても、それ系のSEO会社が普通に検索結果に出てたり、リスティング広告出してるんだから不思議だ。
ちゃんとしろよスパム対策チーム!

今後のペンギンアップデートは自動化


今後のペンギンアップデートは自動化されていくからなぁ。どうなるんだろう。
パンダアップデートもペンギンアップデートもコアアルゴリズム化して自動アップデート化したから、あとはちょろちょろ手動で調整くらいなんだろうな。

アルゴリズムを改良するのも一つだけど、とりあえず今あるSEO会社のリンクプログラムを一掃してくれ。予算が余ってるなら一時的に人をたくさん使ってでも。
って、既にやってるか。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

なぜアメブロでは強豪サイトに勝てないのか

それは簡単で、メタ設定をほとんどいじれないから。最初はメインドメインパワーでなんとかなるけど、競合性の高いキーワードだったら厳しいよ。
そもそもh2とか手打ちでないと実装できない。
まあレンタルブログにそこまでのことを求めるほうが間違ってるけどね。

アメブロセミナーをやる人


あのね、アメブロって結局B層を対象としたコンテンツプラットフォームなの。
アメブロで集客って言っても、同じようなマインドの人しか集客効果はない。
例えば、企業同士の取引しかしかしていないような会社ならマイナスかもよ。
アメブロセミナーやる人って、女性にしか受けてない。
つまり、女性起業家の中で、「占い」「ダイエットアドバイザー」とかを生業にしているようなひとしかその方法は使えないわけ。
で、アメブロ活用とか言ってる人は、アフィリエイターあがりか、素人。
検索エンジンから集客しようと思ったら本気のSEO実装したWordPressなんかに勝てないよ。どう頑張っても。
まあ、おなじようなマインドの人たちを対象としてるんだから、アメブロってフィールドを活用するのはあながち間違いじゃないけど。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

形だけのホームページでいいもんね 制限がないとコンテンツは素早く書ける

まあホームページ制作のプランニングにおいて、あの人達は別の集客ソースがあるから形だけのホームページでいいもんね。企業のホームページ制作はそうもいかないよ。
公務員と絡むとビジネスセンスなくなりますよ。

制限がないとコンテンツは素早く書ける


さすがにSEOだなんだの制限がないとコンテンツは素早く書けるものです。
Twitterならこれ以上の速度です。
そんな感じでいいんじゃないですか?

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ブランドプロデューサーとホームページ制作

世の中にはブランドプロデューサーみたいな人がいますが、その人はホームページ制作に詳しいわけではありません。
よほどの大手企業ならばそもそものネームバリューやブランド力があるのでそれほどSEOなども気にしなくていいですが、零細企業にこの手の人が入ってきて、ホームページ制作に口を出すとエライことになります。

でもホームページのアクセス数などの責任は取らない


webマーケッターならまだしも、そのブランドプロデューサーみたいな人は、ホームページのアクセス数や実際のコンバージョンなどの責任は取らないですからね。
たいてい対立してしまうでしょう。

センスはあってもビジネスセンスがない


そのタイプの「デザインが得意」とかいう人は、色彩とかのセンスはあってもビジネスセンスがないということです。
これは、行政の人が、「賢くても経済オンチ」なことに似ています。あれだけたくさん勉強してきたのに、運用に失敗したりします。それは馬鹿だからではなくオンチだからです。
デザインが得意な人は、webマーケティングでこれと同じような構造を持っています。

「力を入れました」というホームページが本質からずれている


よくありますよね。「力を入れました」というホームページが本質からずれていることが。
これは、頑張りすぎたからこそ、本質が見えなかった結果でしょう。
でもそれはかわいそうに見えてきます。

素人が一日仕事だと思うことをプロは数分でやってのける


これはどんな分野でも同じだと思うのですが、素人が一日仕事だと思うことをプロは数分でやってのけることがよくあります。
バイクのタイヤ交換でも、バイク屋さんはすぐにやってくれますが、道具の調達から何から考えると、素人ではバイクのタイヤ交換でも本当に一日かかってしまうことがあるでしょう。
ホームページ制作でも同じです。
携帯電話を触ったことのない高齢者が100文字のメールを打つ場合と、毎日スマートフォンを触っている現代の高校生が同じことをやる場合の時間の差に似ています。
コンテンツ一つ作るのに、素人は朝から晩までかかって1ページ作って、「大変な思いをしたのだからその分効果があるだろう」と思いますが、そのページと同じレベルのものをプロは数分とはいませんが、数十分で生成しているかもしれません。
時間をかけるとすれば、USPの洗い出しとかのほうが大切です。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ホームページ制作会社は大手が少ないからこそ変になる

ホームページ制作には様々な領域がありますが、ほとんどの会社はどれか一つくらいしか得意としていないのが実情でしょう。ある程度大手だと、すべての分野に対応できるかもしれませんが。
だからこそ、それぞれの分野に長けている会社にそれぞれの分野について依頼するわけですが、その会社同士はほとんど意見が合いません。

デザイン系とSEO系のホームページ制作会社


例えばデザイン系とSEO系では話が合いません。
デザイン系ホームページ制作会社は、テキストを削ぎ落とそうとするし、SEO系ホームページ制作会社は、テキストを増やそうとします。
先にどちらに頼んだかによりますが、先にデザイン系ホームページ制作会社に頼んで、その後にSEO系ホームページ制作会社にホームページ内部のSEOを依頼したとしましょう。
そうすると、デザイン系ホームページ制作会社は、おそらくスネます。
「せっかくキレイに仕上げたのに安物くさくなった」と。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

優秀なコメントは優秀な人が集まるフォーラムだけ

そういうわけで、優秀なコメントは優秀な人が集まるフォーラムくらいでしょう。
YouTubeのコメントとか、ブコメとかで、良い意見はどれくらいあるでしょうか。
ほとんどありません。
たいていは、文句か相手と同化することで自尊心を満たそうとするコメントです。
そんなところで議論しても実りはありません。

ニコ動のコメントはおもしろいけどね


ブコメとかが大したことないのは、中途半端に真面目だからです。
完全に真面目なフォーラムなどではかなり良い意見があることがありますが、知恵袋とかの意見が大したことない上に笑えもしないのは、B層が、中途半端に真面目に書いた回答だからです。
そう考えると、ニコ動などは、そもそも真面目要素がゼロですから、コメントも面白いものになります。
中途半端にカッコつけようとしている人が一番寒いのと同じです。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ホームページに掲載されている社長の顔写真

ホームページに掲載されている社長の顔写真だけでなんとなくどんな会社かわかりますね。
でも掲載されている人の顔を見ると、たいてい胡散臭そうだったりして。

ホームページ制作で使用する人物写真


ホームページ制作で人物写真を使ったほうが安心感があるということで、人の写真をかなり多用しているところもありますが、実はフリー素材だったりして。
普通の人にはあまりわからないかもしれないけど、「あ、またこの人の写真」ということはよくあります。
自社のスタッフの写真を載せていることには好感や安心感がもてるかもしれませんが、フリー素材は寒いです。
といっても、そんなことはホームページ制作に関わる人にしかわかりません。
素人騙し感がありますね。

実績紹介が営業先リストになる


ホームページ制作実績紹介が、悪徳業者の営業先リストになるのはよくあることです。
SEO会社とかはそれ見て営業してるんだろうなぁ。


「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ホームページ制作 正しいマークアップ

ホームページ制作のときに「正しいマークアップ」が話題になりますが、せっかく論理構造をしっかり示しても、SEOはそれほど変わらないことがあります。
タイトル、h1、h2、h3、もしっかりと相応のマークアップを施しても、報われないってひどくないですか?
タイトル、h1、h2、h3がすべて他のページと重複で、h4だけがユニークだと、そのh4がタイトルとかh1の扱いになり、そしてタイトル、h1、h2、h3が重複しているのにマイナスどころかメインクエリとの関連性が高まっていたりとか。
こういうのを直さないとウェブマスターはスネますよ。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ユニークなコンテンツの定義

ホームページ制作にあたり、「ユニークなコンテンツ」とは一体何でしょうか。
先も触れましたが、重複がないことです。
奇想天外な単語を使うということではありません。
ユニークな人というのはどのような人かを考えればわかりやすいと思います。
まあ着眼点が違っていたり、言葉の並びに特徴があったりするという感じですね。
志村けんのように「わ~」と叫ぶことは変人であって、「ユニーク」とは少し違います。
もちろん「芸能」に関してはそれがユニーク性になりますが。

このつぶやきはSEOを気にしない


こういうことを言うと「じゃあここはどうなのか」ということを言う人がいます。
しかしながら、このブログは、SEOを気にしていません。
なぜなら、SEO,インデックス登録なんてことを気にすると、ライティングに制限がかかるので、そんなことはしたくないからです。

ユーザーのためのコンテンツ

いつも思うのですが、何のためのコンテンツでしょうか?
ユーザーのためのコンテンツ、ユーザーのためのコンテンツといいますが、B層の暇つぶしのために、貴重な時間や労力を使うべきではありません。
無償提供コンテンツであるほど、ユーザーは調子に乗ります。
「お客様は神様です」という言葉は語弊があります。
さらに「ユーザーは神様です」的な風潮になってきていますが、そんなことはありません。
B層ユーザーからの評価など気にしてはいけません。
文句ばかり言うユーザーのために生きたいですか?
人はタダで与えられると、相手を舐めるフシがあることをお忘れなく。



「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

手入力の「ホームページ制作」についてのブログ

オリジナル記事とは何かというと、ユニーク性です。他のホームページとの重複がない文字の並びがオリジナルです。だからこそ手入力が一番早いです。
もちろんこのブログも手入力の「ホームページ制作」についてのブログです。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

自力でSEO頑張りましたという企業・ホームページ制作 SEOに狂うな

最近の趣味は、「自力でSEO頑張りました」という企業のホームページなんかを、その企業が明らかに狙っているであろうキーワードで、こっちがぶち抜くことです。面白いですよ。
なぜなら、プロと素人では実力が違うからです。素人がSEOを語っていたので、その素人をプロが数週間でぶち抜く。
それは嫌がらせではなくて警鈴です。
「やるなら人生かけて挑んでこい」という感じでね。プロの領域を甘く見てはいけません。

ホームページ制作 SEOに狂うな


SEOは人を狂わせる要素がある。
ホームページ制作をするならそれは避けて通れないだろう。
まあ検索アルゴリズムがアップデートを続ければ、そんな狂いもなくなるかもしれない。
ひとまずPageRankの考えをもっと調整しろ。
ってことで直近はペンギン4.0か。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

低品質リンクとSEO・ペンギン4.0頑張れ

よく低品質リンクの定義にビビる人がいるけど、かつてのブラックハットSEOを考えれば、サイドバーとかフッターリンクとかは可愛いもんだ。
昔はリンク本数ばっかりが重視されていたけど、純テキスト対リンクの関係を考えれば、自然か不自然かがわかる。そんで、SEOスパムは何千本とかを構築してたことを考えてみよう。

それでは被リンクがもらえない


長文を書いて、しっかりとしたコンテンツを書かないと、「それでは被リンクがもらえない」ということになるけど、別にリンクなんていらない。人に支持されていないと不安かい?

ペンギン4.0頑張れ


相互リンク系とか、ホームページを制作した客のホームページのフッターとかのリンクを無効化しろよ。リンクは、おすすめなんだろ?
コンテンツ部分のリンクだけを信頼すればいいんじゃない?
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ホームページに外国人の写真

日本の企業ホームページ制作なのに、なんで外国人の写真ばっかり使うの?
それはフリー素材だからです。
外国人の写真が貼ってあるホームページを見ると、週刊誌に載ってるうさんくさい脱毛商品とかの広告コーナーを思い出すよ。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

WordPressマジック・ちゃんとWordPressと対峙しろよ

新興のホームページ制作会社とかフリーランスを見てみるとまさに「WordPressマジック」に騙されてやってきた感がある。
いやWordPressに特化するのはいいけど、「へえホームページ制作でそれくらい単価がとれるんだ」と気づいたあと、WordPressを知ったら、「ああ、これなら簡単だ。でも、あれくらい単価がとれるんなら自分もやってみよう」となっているはずだ。
で、ちょっとしたカスタマイズの注文でも、コードや関数がわからないからお手上げで外注。

ちゃんとWordPressと対峙しろよ


いや別に起業するのはいい。でもWordPressのテーマを海外から安くで買ってきて、iPhoneアプリでフィルターかけた写真だけはめて「デザイン性の高いホームページ制作」とかそういうのはやめよう。ちゃんとWordPressと対峙しよう。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ウェブデザイナーという言葉

ウェブデザイナーは、ウェブデザイナーとして別に間違った言葉じゃないけど、服飾とかのデザイナーとかと同じように考えないほうがいい。
何だかデザイナーの端くれだとか思って「オレかっこいい」と思ってる人いるけど、おしゃれとマーケティングは別物。発想が芸大生か専門学校生みたい。

カフェでマックのウェブデザイナー


カフェでマックのウェブデザイナーは、おそらくそんなに仕事ができない。
その雰囲気に酔っているだけで、ホームページ制作のスキルはそんなに無いだろう。
そして、ホームページ制作にマックは不向きだと思う。別にマックは嫌いじゃないけど。

アップル製品は消費者向け


まずアップル製品は消費者向けだということを理解する必要がある。
余分な設定項目を削ぎ落として、「使う」ことに特化しているから、消費者の普段使いにはそのシンプルさが功を奏す。
でも、開発者側に立つと、デメリットが大きい。
今はさほど差がないけど、ホームページ制作関連連のフリーツールはWindowsばっかりだった。
「パソコン」って結局パーソナルコンピュータだから、個人向けのコンピュータだけど、消費者の使い勝手に特化しているものと、拡張性が高い開発者向けの差があるという感じかもしれない。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ホームページ制作会社を選ぶとき

ホームページ制作会社とかフリーランスの人で「デザインが売りです」というところはうさんくさい。基本的なSEOすらできない業者が多くて、困った人が相談によく来る。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

どれくらいの「品質」からインデックスされるのか?

どれくらいの「ページ品質」からインデックスされるのか?というのにも興味がある。
仕事では数千字しか書かない。
でも、昔は500文字くらいが多かったかな。
それくらい気軽な方がいい。

短文だけど重要なメッセージってのがこの世にはたくさんあると思う。

とりあえず100くらいはコンテンツを生成してみるか


考えてみるとTwitterのツイートでも、1ツイートあたり100文字としても1万ツイートで100万字。
そう考えるとすごい。
ということで100ページ位は生成してみようかなぁと。

10年以上前のブログを再確認


先日、10年以上前のブログを再確認してみた。まだ現存していて何だか嬉しかった。今思うとあれですらホームページ制作に関する分野の事始めの3発目か4発目くらいのブログ。
あの頃は面白かったなぁ。

エキサイトブログでテスト


いや、最初はエキサイトブログでテストしてみたんだが、どうも1時間以内に投稿できるコンテンツ数が制限されてるみたい。スパマー予防だろうけど、ユーザーとしては迷惑。
だって、乗りに乗ってるときは長文でも連投できるぞ。
で、一番迷惑なのは、その記事を下書き保存できなかったこと。
ローカルのメモ帳で下書き保存かよ、という感じ。

一応Googleのindex登録完了


一応サイト登録してみた。index登録は無事完了したみたい。
ああ、トップくらいしかインデックスしないだろうなぁ。

コンテンツの評価を自分のブログに集める


このブログはまだましだけど、アメブロとかだと変な関連記事がいっぱい出てくる。
それがコンテンツの増強とか重複回避にもなるのかもしれないけど、個人的には嫌。
だから、ここでやってみようと思った感じです。
ツイートしても、Twitterが一番得するからね。

ページをしっかり評価してもらおうと思うと


単独のコンテンツページをしっかりと評価してもらおうと思うと、1ページに纏めてとかいうことになる。
でも、別に評価なんていらないと思えばホームページ制作にあたって好きな形式で書ける。
「評価したければ勝手にしろ」
と思っておけばいい。


「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ホームページ制作やブログ、Twitterと違い

結局Twitterの優位性は、ホームページ制作やブログに比べて「タイトル付け」とか、細かな設定の面倒をパスしたこと。
そして短文にすることで、「長文ストレス」を解消したこと。
「こんな短い文章を単一の投稿として配信するなよ」
というクレームへの恐怖心を解消したことがもっとも大きい功績。

Twitter代わりにブログを使う


Twitter代わりにブログを使う。ってことはおかしいのか?
いやおかしくないはずだ。なぜならTwitterは「マイクロブログ」だ。
検索エンジンからの評価とかSEOを気にすると誰もやらないが、誰もやらないからこそ(たぶん同じようにやっている人はいるかもしれない)やってみる。
なぜなら、ツイートは流れるけど、ブログはカテゴライズとリンク構造で過去の記事が発見しやすいからだ。
文字制限もないから(一応あるけど)、書きたいことを好きな文字数で書ける(手間だけど)。
ということで連投だ。
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。

ホームページ制作

ホームページ制作でFlashを用いず、jQueryで軽量化したJavaScriptによってデザイン的な表現力を高めホームページのデザインは、レイアウトやユーザビリティ、SEOも考慮しながら設計する必要がある。Yahoo!(ヤフー)やGoogle(グーグル)といった、検索エンジンに対するSEO。

ホームページ制作 無料ツール


ホームページ制作は無料ツールを使うと後で公開する。

早くペンギンアップデートで落ちろ


相互リンクサイトを素早く検索結果から追い出して欲しい。
頼むぜペンギンアップデート
やるなら本当に全サイト一気にやれよ

ホームページ制作 ページ品質ってなんだ?


ホームページ制作において文字数が多いとかいう意見があるけど、検索エンジンではたしかにそのとおりかも。
でも、品質自体はボットが決めるもんじゃない。
好きなことを書け!


「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。