低品質リンクとSEO・ペンギン4.0頑張れ
よく低品質リンクの定義にビビる人がいるけど、かつてのブラックハットSEOを考えれば、サイドバーとかフッターリンクとかは可愛いもんだ。
昔はリンク本数ばっかりが重視されていたけど、純テキスト対リンクの関係を考えれば、自然か不自然かがわかる。そんで、SEOスパムは何千本とかを構築してたことを考えてみよう。
それでは被リンクがもらえない
長文を書いて、しっかりとしたコンテンツを書かないと、「それでは被リンクがもらえない」ということになるけど、別にリンクなんていらない。人に支持されていないと不安かい?
ペンギン4.0頑張れ
相互リンク系とか、ホームページを制作した客のホームページのフッターとかのリンクを無効化しろよ。リンクは、おすすめなんだろ?
コンテンツ部分のリンクだけを信頼すればいいんじゃない?
ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。
PR