忍者ブログ

京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作京都 フリーランサーのつぶやき ホームページ制作(ホームページ作成)やSEO、WordPressのつぶやきが多いです

ニッチワードで天狗になる素人のホームページ制作

たまに見る面白い光景。
ニッチワードで検索結果上位に来たからと言って、「自分は自力でSEOができたすごい人」みたいに天狗になる素人のホームページ制作が寒い。
そんなニッチワードなら、すぐに抜いてやるよ。一日でな。
とか思うよ。
そりゃあSEOのきつさは、競合の強さによるよ。
なんか大の大人が幼稚園児相手にかけっこして「勝った」って言ってるくらい寒い。

SEOはそんなに簡単に極められない


ホームページ制作を外注する目的の一つがSEOだと思うけど、SEOの重要性を素人が知っていることは稀かもなんてたまに思う。
無料のホームページ作成ツールを使って企業のスタッフが自作するところまではできるけど、それ以上、つまり本当に効果的なホームページを稼働させられるかは別問題。
でも素人だからSEOとかそんなことは知らない。
いまでもただホームページを公開するだけでマーケティング効果があると思っている人たちだろうな。

いや〜最近よく見るんですよ、「SEO極めました」って感じの顔してる素人さんのホームページ制作。しかも見てみると、上位に入ってるのは超ニッチワードだけ。そりゃ上がるよ、そんな誰も検索しないようなワードだったら。だけどそれで「うちSEO強いです!」って言われてもなぁ……。

正直に言うとね、SEOってそんな簡単なもんじゃない。ニッチワードで一発当てたからって、全体の戦略が見えてるかって言うと、まぁ大体見えてないわけで。検索されるボリューム、競合の強さ、ユーザーの意図、ページ設計、内部リンク、更新性……いろんな要素が絡み合ってるのに、「一個だけ当たった」で満足して天狗になっちゃう。

しかもそのニッチワードって、そもそもコンバージョンに結びついてるの?って話。検索されて来たとしても、ただ情報収集だけのユーザーが多かったり、問い合わせに繋がらなかったり。そういう分析、してる? してないよね、大体。

あとよくあるのが、WordPressの無料テーマ使って、ちょちょっとプラグイン入れて、「これでSEO対策バッチリです」みたいなやつ。いやいや、それだけじゃ無理だから。中身が空っぽのまま装飾しても意味ないんだって。

もちろん、ニッチワードが無意味とは言わないよ。戦略的に狙って、ちゃんと集客導線作って、最終的に成果に結びつけてる人もいる。けど、それはほんの一部。大半は、単にライバルが少ないところで「上がった!」って喜んでるだけ。それで満足して、上には上がいないとでも思ってるのかな。まぁそういう人たちほど、急にGoogleのアルゴリズム変わったときに真っ青になって相談してきたりするんだけどね。

でね、ちゃんとしたSEOって、時間も手間もかかるんですよ。キーワード選定からページ構成、CTA設計、サイト全体の構造設計、ライティング、内部リンクの整理、スマホ表示最適化、読み込み速度の改善、E-E-A-Tを意識した情報の見せ方……やることは山ほどある。それを全部踏まえてやってるプロの仕事と、たまたま一個当たった素人仕事を同列に語られても困るって話。

しかも、その天狗状態のまま「うちもホームページ制作できますよ、SEO強いですよ」って言いながら、制作請け負ってたりするのを見ると、こっちはもうヒヤヒヤ。クライアントも、最初は「上位表示します」って言葉に食いつくけど、実際に数字が伴わないとすぐに疑問を持つ。そこから信頼崩れるのって一瞬なんですよ。怖い世界だよ、ホントに。

結局のところね、SEOってのは、地味な積み重ねがすべて。簡単に「極めた」なんて言えるもんじゃない。逆に本気でやってる人ほど、そんな軽々しく「極めた」なんて言わない。常に試行錯誤しながら、アルゴリズムの動きにも目を光らせて、実験して、改善して……って繰り返してる。

だから、ニッチで上位に入ったくらいで浮かれちゃダメ。むしろそこからがスタートライン。「このアクセスをどう活かすか」「別のキーワードにも展開できるか」「競合と比べて差別化できてるか」そういう視点を持てないと、結局一発屋で終わる。

まぁ、つぶやきレベルで言うなら、
「ニッチワードで天狗になってる暇があったら、次の一手考えようぜ」ってことだね。

「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。
PR