忍者ブログ

京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作京都 フリーランサーのつぶやき ホームページ制作(ホームページ作成)やSEO、WordPressのつぶやきが多いです

無料ブログのSEO対策の難しさ

いざブログを始めようと思ったとき、まず迷うのが「どのサービスを使うか」ってことだと思うんですよね。

特に、ビジネス目的で情報発信したい場合、ただ日記みたいに書いてても意味がないわけで、ちゃんと検索に強い、つまりSEOに強いブログじゃないと見てもらえない。
でも、かといって最初からWordPressでサーバー借りてドメイン取って…みたいな手間もお金もかかることを、いきなりやるのはハードルが高い。だからまずは無料ブログから始めてみようって人、実際かなり多いです。

でもここでひとつ重要なのが、「無料ブログだからってSEOが適当でいいわけじゃない」ってことなんです。むしろ無料ブログこそ、サービスごとの仕様をちゃんと把握して、SEO的にどう活用するかを考えておかないと、せっかく記事を書いても誰にも届かないっていう残念な結果になりがちなんですよね。

で、実際のところ、無料ブログサービスっていろいろあります。たとえば「はてなブログ」「Amebaブログ(アメブロ)」「livedoorブログ」「FC2ブログ」「note」あたりが有名どころですが、それぞれにSEOとの相性とか、メリット・デメリットがあるので、そこを押さえつつ、どう運用すれば検索に強くなるのかって話をしていきたいと思います。

まず、はてなブログ。個人的には無料ブログの中では比較的SEOに強いほうだと思ってます。なんでかっていうと、ドメインパワーが強めなんですよね。

はてなのドメインって昔からの信頼性もあるし、他のブログとリンクがつながりやすい構造なので、自然と内部リンクの恩恵を受けやすい。さらに、はてなブックマーク経由でバズれば被リンクも獲得しやすいっていう、いわゆる拡散力の土台が整ってる。ただし注意点があって、独自ドメインを使いたい場合は有料プランに入る必要があるんです。無料のままだとサブドメイン形式になるから、そこがちょっとSEO的には惜しいところ。やっぱり、検索で上に上がってくるブログって独自ドメインのものが多いですからね。

次にアメブロ。これは正直、SEOにはあんまり向いてないです。というのも、アメブロ内でのコミュニティ性は高くて、読者登録とかいいねとか、内部で盛り上がる機能は多いんですけど、検索流入を目的にするとなるとちょっと厳しい。理由は、アメブロは全体的に構造が閉じていて、Googleから見たときに個々のブログが独立したメディアとして評価されにくい傾向があるんです。しかも、昔は商用利用が制限されていたこともあって、今でもビジネス用途でアメブロを使ってると「個人の日記感」みたいなのが抜けづらい。とはいえ、美容系やスピリチュアル系なんかはアメブロで集客してる人がまだ多いのも事実なので、業種によっては選択肢に入るかもしれません。

それに比べて、livedoorブログはちょっと中間的なポジションですね。ドメイン自体はそこそこ強いですし、広告も比較的控えめで、記事に集中しやすい構成になってます。テンプレートのカスタマイズ性も高いので、ちょっと手を加えるだけで見た目を整えることができるのは好印象。SEO的にも、ちゃんとタイトルタグや見出し(hタグ)を意識して書けば、それなりに検索に載ってくるポテンシャルはあります。難点を挙げるとすれば、運営母体が変わったり、仕様変更がちょいちょいあるので、安定性という意味では少し不安定な部分もあるかもしれませんね。

そしてFC2ブログ。ここは正直、ちょっと玄人向けというか、昔から使ってる人が惰性で使ってるような印象もあります。自由度はかなり高いし、HTMLやCSSを直接いじれる点は強みだけど、初心者にとってはその自由度がかえって負担になる可能性もある。SEO的には、「自分である程度構成を整えられるかどうか」にかかってる感じ。要するに、知識があれば強くできるけど、放っておいても強いというわけではない。なので、最初の選択肢としてはあまりおすすめしませんが、カスタマイズが好きな人には向いてます。

それと忘れちゃいけないのがnote。これはブログというよりメディア寄りの位置づけなんですけど、最近はビジネス利用でnoteを活用してる企業や個人も増えてます。noteの強みは、やっぱりそのドメインパワー。新しくアカウントを作って記事を1本投稿しただけでも、検索に引っかかる可能性があるっていうのは、他の無料ブログではなかなかないことです。さらに、デザインもシンプルで読みやすく、スマホとの相性も抜群。だからこそ、記事の質がそのままユーザーの滞在時間や離脱率に影響するわけで、SEO的にはコンテンツの完成度がかなり重要になります。ちなみに、noteも無料プランだと独自ドメインは使えないんですけど、それを差し引いても初心者には使いやすいと思います。

じゃあ、実際に無料ブログでSEOを意識して運用するには、どんなことに気をつければいいのか? ここが一番大事なところですよね。まず間違いなく外せないのは、「タイトル」と「見出し」の付け方です。特にタイトルは、検索結果に表示される要素なので、狙ってるキーワードをしっかり入れること。とはいえ、ただ羅列するだけじゃなくて、自然な日本語に落とし込むセンスも求められます。たとえば「営業マン 無料ブログ SEO対策」みたいなワードを狙ってるとしても、「営業マンが無料ブログで成果を出すためのSEO対策とは?」みたいなタイトルのほうが、クリックされやすくなります。

ちゃんと「本文の構成」も考えておかないといけない。要は、読者が読みやすい流れになっているか、段落ごとにテーマが整理されているかってことです。これ、当たり前のように聞こえるけど、意外とできてない人が多い。SEOの評価って結局、「ユーザーが満足しているかどうか」が軸なので、わかりにくい文章、流れが破綻してる文章って、それだけでマイナス評価になっちゃうんですよ。

「内部リンク」や「外部リンク」の貼り方。無料ブログって、自分の他の記事にリンクを貼ったり、参考になる他サイトにリンクを飛ばしたりすることで、Googleに対して「このページは関連性のある話を広げてるよ」ってアピールできるんです。でも逆に、関係ないページへのリンクが多すぎるとスパムっぽく見えるから注意。つまり、「文脈に合ったリンクを自然に入れる」っていうのがポイントになります。

最後にひとつ付け加えるとすれば、やっぱり「継続」ですね。SEOって、即効性があるようで、実はジワジワと効いてくるもの。だからこそ、無料ブログでもコツコツと記事を積み重ねていくことで、少しずつGoogleからの評価が上がっていきます。途中でやめちゃったり、更新が途切れたりすると、それまで築いてきた信頼がリセットされちゃうこともあるので、できるだけ「月に数本」でもいいからコンスタントに書いていく意識が大事です。

無料ブログでも十分にSEO対策は可能だし、むしろ制限があるからこそ工夫の余地があるってことですね。最初は使いやすさで選んでOK。ただし、いずれ本格的にやっていきたいなら、途中で独自ドメインに切り替えたり、WordPressへの移行も視野に入れながら、着実にスキルと実績を積み上げていくのが、長期的には一番の近道になると思います。


無料のホームページやブログにおいてはいずれサイト機能やSEOに行き詰まりを感じることがあります。

「無料ホームページでもSEO対策はできるのか?」

「無料ホームページのSEO設定はどの程度まで可能でどの程度効果があるのか」

「レンタルホームページでもSEOは可能なのか?」

無料ホームページ・ブログのSEOのパワーロス 設定の制限によるSEO対策の限界
「ホームページ制作 京都」京都 ホームページ制作・作成 tkts

ホームページ制作についてのつぶやきを連投しています。
PR